ブックヨミヨミの読書感想ぶんぶん

雑食系の読書感想文!

外山滋比古 『乱読のセレンディピティ』をヨミヨミ。

こんにちは!

ブックヨミヨミです。

 

今日は

外山滋比古 著

『乱読のセレンディピティ

について書きます。

f:id:bookyomiyomi:20180204172708j:plain

 

セレンディピティ

という言葉を初めて知ったのは、

今から15年以上も前。

当時はニューエイジ系(もはや死語か…)の

書籍にはまっていて、そこからです。

 

偶然に起る予期せぬ幸せ。

そんなふうに理解していました。

 

よく知られているとは思いますが、

セレンディップの三人の王子」という物語が由来。

 

物語は、

王子達が本来の探し物とは違うものを発見してしまう、

という内容。

その思いがけない発見の事を、

イギリスの作家であるホレス・ウォルポール

が造語したものです。

(本書中にも説明があります。

 ちなみに前記は私の記憶とWIKI調べ)

 

映画の題名や楽曲のアルバム名などなど

今や幅広く使用されている言葉です。

 

私が感じるに日本語で表現するより、

セレンディピティ

という言葉の方が

奇跡感というか、魔法感というか

キラキラ度が増すように思いますが

いかがでしょうか?

 

筆者の外山氏は英文学者。

イギリス文学をかなり熱心に

研究していらしたのが、本書でも語られています。

その外山氏が選んだ言葉が「セレンディピティ」。

なんだか、感慨深く思います。

 

私はずっと、読書ブログを書きたいと思っていました。

ところがいざ書き始めると、どう書いていいかわからない。

これでいいのかな?と悶々としていました。

 

忘れないように、という第一目的があるものの、

他人の目に晒す以上、あまり変な文章は書けない。

(書いてるけど…)

あまり凝り過ぎると時間がかかる。

(というか、凝りようがなくて時間がかかる…)

楽しくありつつも、つ・ら・い…みたいな。(汗)

 

でも、本書を読んで見て良かった!

かる~く読んで、

かる~く書きゃいいんだ!(爆)

 

好奇心をたぎらせて、

思いのままに楽しめばいいんだ!!(爆、爆)

 

はァ~

肩の荷が下りたような気持ちになりました。

 

この私のブログは

「雑食系読書ブログ」と銘打っています。

乱読を推奨している本書を読んで、

「外山先生、私も同感です!」

と声を上げたくなりました。

 

本書には、

外山氏が若いころから貪欲に本をむさぼり読んだことや、

一生を通してどのように本を読んできたかということが

語られています。

 

学生の頃に胸をときめかせて図書館に通ったことや、

友人の日本文学、中国文学の研究者と自分を含め3人で

三人会という雑学座談会を開催したこと。

 

そのほか諸々のエピソードは知的探求の軌跡で、

外山氏の生き様だと感じました。

 

短い文章の中に表現されることが、

今まで私が読んできた本とは一線を画しています。

味わったことのない文章の持つリズム感が

とても新鮮でした。

日本語の認識が変わる思いがしました。

 

外山氏は日本語についても何冊も著書を

出しています。

本書でも語られていますが、外国語を学ぶにあたり、

日本語についてもかなり研究されたようです。

格調高い文章に触れていることに、

喜びを感じました。

 

くすっと笑ったり、

ふわあ~と心が軽くなったり、

熱い思いで胸がチリチリ焼け付いたり。

読んでいて、心と体に響いてきました。

 

外山氏は知識のメタボリック・シンドローム

戒めることを書いています。

しかしながら、

私も含め現代人は知識のメタボになるほど

読書をしている人は少なくなっているように

思います。

 

私も知識メタボを心配するくらい

本を読みたいものです。

 

あ、ちなみに身体はしっかり

メタボを心配しています。(爆)

 

それと、

今の10代、20代前半の人に読んで欲しいな~。

少し時代の違いや難解な部分もあるかと思い

ますが、人生の指針に大いに役立つと思います。

 

このブログにたどり着いた
あなたへ。 

 

人生は素敵な

セレンディピティ

にあふれています。